こんにちは!yasukosuです!
今朝早く、北海道で大きな地震がありました!胆振地方中東部を震源とするM6.7の地震があり、北海道安平町では震度6強の揺れを観測しました。
新千歳空港なども震度6弱と、かなり揺れたようです。
札幌北区では震度5強を観測したところもあり、各地で大きな被害が予想されます。
心配ですね。北海道の皆さん、大丈夫でしょうか?
日本は地震大国。今までも数多くの大きな地震がいろいろな場所で発生しました。その大地震の被害に遭われた方も数多くいらっしゃいます。
やはり、経験していらっしゃる方は、その時の状況や対処方法など、役立つ情報を持っているかと思います。
ですので、今回は『北海道地震│役立つツイッターの呟きまとめ!対策・備えを過去の例から』と題してご紹介していきたいと思います!よろしくお願いします!
北海道地震│役立つツイッターの呟きまとめ!役立つ対策・備えを過去の例から
北海道の方々、大丈夫でしょうか?
こちらの記事では、役立つようなツイッターの呟きを色々と集めてみましたので、ご参考になれば幸いです。
大阪北部地震の時に1人だったから怖すぎて半泣きなりながら保存しまくってたやつ貼ります。#北海道地震 pic.twitter.com/uNqbRMWLEn
— ALLY(あり〜) (@_doalisa_) September 5, 2018
北海道 地震のの被災者の皆様へ
こないだの大阪地震の際の備えなどのメモです。少しは役に立つ文面があるかと思いツイートします。他地域に在住している方々も他人事ではないのでそれぞれが注意を呼び掛け準備をすることをお勧めします。
画像の無断利用全然🆗です
届きますように🙏 pic.twitter.com/3WQ7c3fibO— Az (@rkrk_baby) September 5, 2018
大阪で地震に遭われた方からですね。
やはり、まさに、こういった情報が必要になってくるかと思いますので、非常に助かるかと思います。
保存されているとのこと、素晴らしいですね!
https://twitter.com/backnum17673696/status/1037443160505430018
北海道道内の道路で多数亀裂が発生している模様。
走行時には十分注意して下さい。#地震 #北海道地震— Yoshihiro Kondo (@zuluyo) September 5, 2018
北海道は車社会ですから、この情報も非常に助かりますね。
そして、テレビ等の情報は見られなくなりますから、細かい呟きが現地の方々の有力な情報になっていきます。
地震酔い(後揺れ症候群)
揺れてないのに揺れてる感覚があって吐き気やめまいが起こるのです。実際試してよかったのが
・中身の入ったペットボトルを側に置いて眺めるor揺れたと思ったら見る。
・ツボを押す(某サイトでスクショした物です)
・音楽をきく
・伸びをする
です。#地震酔い#北海道地震 pic.twitter.com/KJWJJyE2pg— 記憶 (@dokokanokosan) September 5, 2018
今はまだかもしれませんが、これから役立つと思われるのがこちらの呟き。
私も東日本大震災で経験しました「地震酔い」。非常につらかったので、こういった対策の情報はありがたいですね。
札幌市停電中。水も出ないため、水や食糧、子供のオムツなどを買いにドラックストアへ。店内も暗くレジには長蛇の列。#北海道地震 #札幌地震 pic.twitter.com/Hh99Bg02IX
— 艶倉 (@ADEKURA) September 5, 2018
コンビニエンスストアは水や食料や電池や日用品を買い求める方でどこも混んでいます。#北海道#地震 pic.twitter.com/dO3F7Qb2MB
— 綾小路諒真🇯🇵毎週火夜8時🍎FM76.5⚡︎ROCK'N ROLL HIGH SCHOOL!! (@Ryoma127) September 5, 2018
札幌…、大変そうです。
阪神大震災に遭われた方が言っていましたが、「地震後、お金をもってすぐ店に行って買い出ししたほうが良い。ババーッとかごに入れて、レジ台に札を数枚置いて帰ってきた。」との事。
非常時ですから、こういったこともありなのかもしれません。
【北海道地震】地震で連絡取れない人これみて! pic.twitter.com/vWZYT6Q2CE https://t.co/QeEueGNbCP
— うなぎ (@unag111) September 5, 2018
家族と別の場所にいらした方などは、連絡方法に困っていらっしゃるかもしれません。こういった情報も非常に役に立つかと思います。
コップなどに懐中電灯を入れ、その上に水を入れたペットボトル、又は白のビニール袋(コンビニの袋等)をかけても簡易的ではありますがランタン代わりになります。#北海道地震 pic.twitter.com/oFiJCmd4CM
— Q (@Qazy__) September 5, 2018
夜にまだ電気が復旧しない場合、明かりの確保は重要ですよね。こういったやり方も十分有効だと思われますので、大事な情報ですね。
道民の方々、スマホの電源があるうちにNHK防災アプリの早急のダウンロードでNHKの情報が手に入ります。またSTVラジオを良く聴く方々はradikoのダウンロードを。#道民の方々へのお知らせ#北海道地震
— 煉瓦と備長炭で焼肉 (@RENG_fairinA) September 5, 2018
そうですね、この二つのアプリがあるとかなり情報が入手しやすいと思います。厳選ですね。
東日本大震災の教訓を連投します。思いつく範囲で書いてみますが、【余震は怖い】ということをお忘れなく!
1回目で亀裂が入ってたり倒れかけたりした建物等が倒壊したり、土砂崩れを起こしたり揺れる方向が変わるだけで食器が落ちてきたりします。
夜の地震は頭と足元の注意を忘れずに!#北海道地震— 仙台はいらいん@地震対策配信中 (@HiLiNEjp) September 5, 2018
この方は、東日本大震災で被災された方です。かなり細かい情報を提供してくださっていて、なおかつ、すぐ使える情報ばかり。非常に役立つものだと思います。
災害時に必要なものだそうです。
少しでも北海道の皆さんに届くといいです。無事を祈ります。#拡散希望 #北海道地震 #震度6強 #震度6 pic.twitter.com/sITtRnv9qn— ねこもち (@nekomochi0318) September 5, 2018
今からでも間に合いますので、近くにお店のある方は、揃えられるといいかと思います!絵で書いてあると、分かりやすくていいですね。きっと読むのも大変だろうし…。
HBCテレビのネット同時配信は、先程いちど終了しましたが、HBCラジオ、およびホームページで災害情報を随時お送りしています。
夜があけました。大変な1日になりそうですが、みなさん頑張りましょう。#北海道 #地震— HBC北海道放送公式アカウント (@HBChokkaido) September 5, 2018
やはり、地元の情報は地元の局が一番いいです。そして、メンタル的にも同じように被災されているので、そのつらさ、リアルタイムで分かるコメント付きですね!ほんと、大変そうではありますが、みなさん体調やけがなどに気を付けて頑張ってください!!!!
まとめ
さて、今回は『北海道地震│役立つツイッターの呟きまとめ!対策・備えを過去の例から』と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
北海道の方々、大丈夫でしょうか。心配です。
今回は役に立ちそうなつぶやきをまとめてみました。以前、震災で被害に遭われたことのある方のつぶやきはやはり、役に立ちそうなものがとても多かったですね!
どんどんつぶやかれると、さかのぼってみていくのも大変ですよね。電気も無くなってしまいますし。まとめるってことも、少しは役に立ったかな…。
今後また状況がいろいろと変わってくるかと思います。こちらでも、今後の動きを見ながら新たな情報があれば追記していこうかと思いますので、ご参考にしていただければと思います。
それでは、今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す